せららばあどの随想録

エンターテインメントを哲学する

「歴史の闇を笑う罪」 平田オリザ「ヤルタ会談」レポート

ヤルタ会談』(平田オリザ演劇展 vol.6)

 

作・演出:平田オリザ

f:id:nouvermensch:20190221001716j:plain

 

コミュ力が問われる最たる場は、外交だろう。特に戦時中。

ヤルタ会談は、終戦間際のソ連アメリカ、イギリスによる首脳会談であり、共通の敵をもつまったく立場の違う国同士の調整の場であった。

 

冒頭、スターリン役の中年女性が物憂げに2人を待つ長尺のシーン。緊張感。

 

そこにルーズベルトが現れる。

派手なチアガール衣装とカラフルなお菓子を抱えたぽっちゃり女子だ。

甲高い声の挨拶に、スターリンもおばちゃん全開の大声で応じる。

緊張が崩れ、これが喜劇であるということが一瞬で了解される。

そこにチャーチル役の白スーツの巨漢が続き、やかましい近所の井戸端会議のようなやりとりが進んでいく。

 

世界の命運を握る人々の会談がこんな軽率なはずがない。たしかにそうだ。

しかし、真摯に話すには、各々が抱える問題がありすぎる。

そもそも社会主義と資本主義の決定的な対立があり、領土問題でも、人道問題でも、互いに許容できないことが多くある。

今は仲間でも、いつ殺しあうかわからない相手。

それでも笑って握手しなければいけないのが外交である。

はたから見れば狂気の沙汰だ。

それでも精神状態を保つためには、軽率にもなるだろう。

 

歴史の深刻なる暗部が、コミカルな台詞に転換する。

ユダヤ人の虐殺も、反乱分子の粛清も、近所の奥さんの悪口を言うような軽妙さに押されて、笑うことを余儀なくされる。

だが、笑ってしまったら最後、これは罠なのだ。

 

会談2日目

会話の中心は、ドイツから日本に移る。

アウシュビッツ満州になり、ポーランドが北海道に代わったが、

言っていることは同じである。

聞き分けのない息子にお尻ぺんぺんをしてやるぞといった軽妙さで、

負けを認めない日本に原爆を投下すると言うルーズベルト

 

遠いヨーロッパの話だから、ギリギリ笑いとして許容された喜劇が、

絶対に笑ってはいけない自国の闇でそのまま再現される。

 

もちろん、笑おうとして笑うんじゃない。ただ、笑ってしまうだけだ。

さきほどの笑いの感触が秩序を壊し、絶対に笑ってはいけない話ですらも笑わせてしまう。

 

笑えない人もいただろう。ただ、私は笑ってしまった。

とてつもない罪悪感とともに。

この罪に報いなければいけないと思わされた。

この短い喜劇は、私に罪を帰せ、報いるための、巧妙な罠だった。